【万能クリーナーで人気】オキシクリーンの使い方が知りたい!

オキシクリーンって洗濯に使えるんだね。

掃除用の洗剤かと思ってたよ。

スーパーで、洗濯洗剤売り場にあるから、びっくりしちゃった。

オキシクリーンは酸素系漂白剤だよ。

そうみたいだね。界面活性剤不使用で、肌や環境に優しい。

それは日本版のオキシクリーン。

オキシクリーンは、日本版とアメリカ版があって、アメリカ版の方は界面活性剤が入っているよ。

そうなんだ!

今回は日本版のオキシクリーンについて調べてみよう。
オキシクリーンって何に使うの⁉

オキシクリーンの日本公式サイトには…
- オキシクリーンとは
- 衣類のシミ・汚れを漂白・消臭、除菌する酸素系漂白剤です。また、衣類だけではなく、食器・キッチン・トイレ・お風呂場・リビングなど家中のお掃除に使用できます。

うわさ通りの万能クリーナーだね!

家中がキレイになるね!
- オキシクリーン6つのパワー
- 酸素パワーで汚れを落とす。オキシクリーンはお湯に溶けると酸素の泡をたっぷり放出。頑固なシミや汚れを落とします。
- 消臭効果でスッキリ。過炭酸ナトリウムから発生する活性酸素が、汚れとニオイを落としてスッキリ!ツンとした刺激臭はなし!
- 色柄物にも使える。オキシクリーンは染料を脱色しにくいので、色柄物にもお使いいただけます。
- 漬けおきすると時短にも。最初にオキシ漬けをして、待ってる間に他の部分のお掃除をすれば時間短縮!
- これ1つで家中使える。衣類はもちろん、キッチンやお風呂、ベランダや玄関、お部屋の床など、いたるところで力を発揮!家中キレイに!
- オキシ漬けで除菌ができる。オキシクリーンを溶かした液に、布製品を1時間以上漬けおきすると除菌ができます!

成分が、環境や肌に優しければ、申し分ないよね。
液性・成分


液性は弱アルカリ性だね。

粉末の酸素系漂白剤は弱アルカリ性なんだよ。

成分は…日本製のオキシクリーンは界面活性剤が入ってないよ。
- 過炭酸ナトリウム(酸素系)
- アルカリ剤(炭酸ナトリウム)

アメリカ製は界面活性剤が入ってるんだよね。

うん。だから泡立ちが良いよ。
液体の酸素系漂白剤との違い

そもそも粉末と液体とでは液性が違うよ。
粉末タイプ 弱アルカリ性 ウール、絹製品に使用できない
液体タイプ 弱酸性・酸性 ウール、絹製品に使用できる
液体のワイドハイターやブライトと比較



ワイドハイターも、EXパワーも液性・成分は同じ。

液性が酸性で、成分が過酸化水素(酸素系)。

界面活性剤はポリオキシエチレンアルキルエーテルだね。

ちなみにポリオキシエチレンアルキルエーテルは肌にも環境にも優しい界面活性剤だよ。


ブライトストロングの液性は弱酸性。

成分は過酸化水素(酸性系)、ワイドハイターと一緒だね!

界面活性剤の種類が違うよね。

界面活性剤はアルキルエーテル硫酸エステルナトリウム。

ワイドハイターと比べて肌刺激は強めの界面活性剤だね。

その分、汚れ落ちはいいよね。
主成分が、ワイドハイターやブライトは過酸化水素(酸性系)だけど、オキシクリーンは過炭酸ナトリウム(酸素系)

違いは何だろう?

オキシクリーンの主成分の過炭酸ナトリウムは、ワイドハイターやブライトの主成分である過酸化水素と炭酸ナトリウムを合わせたものなんだよ。
過酸化水素+炭酸ナトリウム=過炭酸ナトリウム

液体の酸素系漂白剤(ワイドハイターやブライト)の場合は、過酸化水素が主成分だけど、

粉末の酸素系漂白剤(オキシクリーン)の場合は、過炭酸ナトリウムが主成分。
界面活性剤が入っていないから肌に優しいの?

そんなに違いはないってことか…

しかも、界面活性剤が入っていない分、肌に優しいだろうしね。

うーん…それはどうかな?

㏗なんだけど…

㏗?

㏗とは、酸性やアルカリ性を示す指標のこと。

0から14まであって、0~6が酸性、7が中性、8~14がアルカリ性。

人間の皮膚のタンパク質は13以上で溶けてしまうんだって。

めっちゃ怖いじゃん!

安全に使えるのは3から9くらいの間なんだよ。

ちょっと考えてみて。

過酸化水素と炭酸ナトリウムを合わせた過炭酸ナトリウムが主成分で液性はアルカリ性。

さらにアルカリ剤(炭酸ナトリウム)が入ってるんだよ。

わたしは化学に詳しいわけでも、なんでもない、ただの主婦だけどさ…

単純に㏗の数値が高そうって思わない?

そうだね。

これだけアルカリが強ければ、洗浄力が高くて当たり前なんじゃないかと…

じゃあ使わない方がいいよね。

そうじゃなくて、使い方を考えればいいんじゃないかなって思うけどね。

アルカリって温泉の成分にもあるよね?美肌の湯って言われているよ。

アルカリは肌のたんぱく質を溶かす性質があるから、

古い角質を取るイメージかな?老廃物を流す、みたいな…

温泉で考えると、アルカリも怖くなくなってきたよ。使い方次第なんだってね。

アルカリイオン水っていう飲み水があるくらいなんだから、怖いものではないよね。

そうだよ。

それこそ、公式いサイトで使い方を色々と紹介してくれているんだからさ、

トイレ掃除とか、洗濯槽の掃除に使うとか…

洗濯に使う場合も、なんでもこれで洗うんじゃなくて、汚れの度合いを見て使った方が良いと思う。

普段使いは液体の酸素系漂白剤を使って、たまにがっつりとオキシ漬けするとかね。
使った感想

洗濯せっけんアラウと一緒に洗濯してみたんだよね。

石けんも弱アルカリじゃん!

そう!

めちゃくちゃキレイになったよ!

めちゃくちゃ汚れているものなら、こんな洗い方でも良いと思うけど、普段の洗濯には洗浄力が高すぎない?

そうだね。皮脂汚れや泥だらけの作業着や体操服を洗うやり方だよね。

だけど、ニオイもしないし汚れ落ちは抜群だった。

たまにはいいかも…
口コミの評価

みんなの意見はどうかな?

いろんな口コミサイトを調べたよ!
良い意見
- 色々使えて重宝している。
- 靴・布ソファの汚れがかなり落ちた。
- 風呂掃除・汚れのひどいもののつけ置きに使っている。
- 食器・鍋の漂白に使っている。
- 半年に一度、洗濯機・浴槽掃除に使っているが、恐ろしく汚れが出てくる。

続いて良くない意見。

どっちの意見も聞きたいよね。
良くない意見
- 水にほとんど溶けず、普通の粉せっけんの方がいい。
- 期待はずれ。納得できる汚れ落ちではなかった。
- 泥だらけの仕事着には効果がなかった。
- コスパが悪い。
意見について

思った以上に洗濯で使っている人が少なかった。

いろんなものに使えるから、わざわざ洗濯のことを書かなかっただけかも?

コスパが悪いっていう意見もあるね。

洗濯だけで使えばコスパが悪く感じるかも。

わたしは洗濯槽や浴槽掃除に使ったよ!めちゃくちゃキレイになるから!

スニーカーを洗ったり、ソファの汚れ落としも試してみたいね。

キッチンの五徳も洗いたい!

洗うのはいいけど、ゴム手袋やビニール手袋は必須だよ。

特に粉末のまま触るときは注意が必要。

みなさんも気を付けて『オキシ漬け』してくださいね!
コメント