【2023年改良】リニューアルしたチャーミーマジカ速乾+の違い

改良後のチャーミーマジカ速乾プラスカラッと除菌です。台所用洗剤

【2023年改良】リニューアルしたチャーミーマジカ速乾+の違い

おやじ
おやじ

チャーミーマジカの速乾プラスが2023年3月15日に改良新発売したね。

そら
そら

そうだよね。何が変わったんだろうね?

ちびた
ちびた

マジカシリーズってさ、香料がきつくて使いづらいイメージなんだけど。

わかる!特に速乾プラスは香料がきつかったと思うんだけど。

その辺もどう変わったのか知りたいよね?

そうだね。

調べてみよう!

スポンサーリンク

どんな食器用洗剤⁉

まず見た目が除菌プラスっぽくなったよね。

たしかに。除菌プラスと間違えちゃうかも。

以前の速乾プラスのパッケージって水色や黄緑の水玉模様で、わかりやすかったよね。

紺色のボトルって除菌プラスのイメージだよね。

間違って買わないように気をつけなきゃね。

どんな食器用洗剤だっけ?

速乾プラスと言えば水切れの良さが特長だよね。

その上、まな板やふきんの除菌もできるっていうね。

改良後は、乾いた後グラスに残る白い水垢もつきにくくなったみたいだよ。

スポンサーリンク

成分

改良前と改良後で比較してみよう!

改良前

改良前のチャーミーマジカ速乾プラスの成分表示です。

液性は中性だね。

  • 成分
    • 界面活性剤25%
      1. アルキルアミンオキシド 両性界面活性剤
      2. アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム 陰イオン界面活性剤
      3. ポリオキシエチレンアルキルエーテル 非イオン界面活性剤
    • 除菌剤・安定化剤・pH調整剤

改良後

改良後のチャーミーマジカ速乾プラスカラッと除菌の成分表示です。

こっちも液性は中性。

  • 成分
    • 界面活性剤23%
      1. アルキルアミンオキシド 両性界面活性剤
      2. アルキルエーテル硫酸エステルナトリウム 陰イオン界面活性剤
      3. ポリオキシエチレンアルキルエーテル 非イオン界面活性剤
    • 除菌剤・pH調整剤・安定化剤

何が違う⁉

界面活性剤含有率が2%低くなったんだね。

それ以外は入っているものが同じ。

順番も界面活性剤は同じだね。pH調整剤と安定化剤が逆になったくらい。

スポンサーリンク

使った感想

使ってみてどうだった⁉

改良前と同じクリアレモンの香りを使ってみたんだけど香料がきつくない。

改良前はね、チャーミーマジカと言えば香料がキツいイメージだったからね。

香料をとるために、すすぎをしっかりしないといけない感じだったよね。

洗浄力が高いから、おしいなっていう気持ちがあったよね。

改良後は香料が全然きつくなくていい感じ。すすぎも泡切れが良いから楽ちんだし。

その上、速乾だしね。

めちゃくちゃいいじゃん。

ただ肌の弱い人は手袋必須だね。やっぱり荒れる…

洗浄力が高い洗剤は手荒れしやすいよね。

そうだよね。そこは気をつけなきゃね。

スポンサーリンク

何が変わった⁉

個人的には、やっぱり香料だよね。

めちゃくちゃ改善されたと思うよ。食器に香りが残らないし。

我が家でマジカシリーズを使わなかった理由が香りがキツイってことだったからね。

今までの速乾プラスは本当にきつかったから。洗剤臭を消すためにすすぎをするくらいだったよ。

油汚れ等の汚れ落ちはどうなの⁉

もともと汚れ落ちの良い商品だからね。問題なしだよ。

公式サイトには乾いたあとの白い水垢汚れがつきにくくなったところが今までと違うって書いてるよね?

そうだね。そこはイマイチ実感ないなぁ。

とにかく洗剤臭がマシになって使いやすくなったよ。

除菌洗剤っていえば弱酸性洗剤のイメージだけど、これは中性洗剤だよね。

そうだよ。中性洗剤ってところも使いやすいよね。

読んでくださった方の買い物の参考になれば嬉しいな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました